茶茶音 8個入

京都・宇治800年のお茶と和菓子のかぐわしいハーモニー。
かさなり、かなでる、美味しさの音色をお楽しみください。

〔抹茶〕 挽茶の風味が引き立つ、濃厚なお抹茶生地。
  小倉と抹茶が織りなす、和の美味しさ。

〔ほうじ茶〕香ばしいほうじ茶の風味にクルミのコクが出合い、
 洋の香り感じる美味しさ。

京都府内産・宇治のお抹茶・ほうじ茶をたっぷりと使用し、まろやかな白あんをつつんで、焼き上げた香ばしくかぐわしい焼き菓子です。

商品説明を見る

¥2,635 (税抜¥2,440)

商品コード:13210001

その他の種類を見る

茶茶音 12個入
¥3,953 (税抜¥3,660)
茶茶音 4個入
¥1,296 (税抜¥1,200)
  • のし包装不可
茶茶音・紡ぎ詩詰合せ 12個入 C
¥2,549 (税抜¥2,360)
販売終了
(店舗では在庫の限り販売中)

日保ち

question

製造日を起点とした未開封状態でのおおよその目安

20日(流通・販売のストック期間により掲載された「お日保ち」の日数よりも短くなることがございます)
特定原材料等28品目 小麦・乳成分・卵・くるみ
外装寸法(縦×横×高) 24.5×17.0×5.0cm
オンラインショップ予約受付期間 ~5月下旬迄
オンラインショップお届け期間 ~5月下旬迄
取扱い店舗

公式オンラインショップ、京都本店、直営店、有名百貨店 ※一部取扱いのない店舗もございます。

店頭販売期間 ~5月下旬迄
    備中白小豆

    小豆には珍しい白色で、高級和菓子の白餡の材料として知られています。一般的な小豆や大納言に比べ、栽培が難しく収穫量も少ないため国内流通量がきわめて限られています。鶴屋吉信では白小豆の発祥とされる備中(岡山)産を使用。白小豆本来の風味を引き出し、自然で滋味深い白餡に仕立てあげます。

    手亡豆(白いんげん豆)

    「手亡(てぼう)」は「菜豆(いんげんまめ)」の一種で「白いんげん豆」と呼ばれています。聞き慣れない「手亡」の名の由来は、いんげん豆とは異なり育てるのに「手竹(てだけ)」と呼ばれる支柱がいらないからという説が。
    特徴は滑らかでねっとりとした粘り。明るく美しい白色が、和菓子を上品に飾ります。

    宇治抹茶

    日光の下で育てられる茶が煎茶になり、日陰で育てられるのが緑美しい碾茶(てんちゃ)です。この碾茶から、正真正銘の抹茶はつくられます。宇治地域は丘の上に位置し、土壌の質も良く、気温もお茶の生育に最適な地域。宇治抹茶は、日本で最も高い品質の抹茶であると言われています。

日曜日,月曜日,火曜日,水曜日,木曜日,金曜日,土曜日
1月,2月,3月,4月,5月,6月,7月,8月,9月,10月,11月,12月
1件のご注文につき、1箱となります。
十分な商品がありません。 [max]だけが残っています。