雛まつりにちなむ、可愛い意匠を最中種にあしらいました。
![]() |
【立ち雛】
奈良・平安時代の「流し雛」に由来する、立ち姿をしたお雛さま。現在の「座り雛」のかたちになったのは、実は江戸時代中期からなのだとか。雛人形の元祖ともいわれる、みやびなすがたを最中にうつしとりました。
![]() |
【三人官女】
「官女」とは、宮中にお仕えする女性のこと。京都式のお雛さまでは、左から「提子(ひさげ)」「島台(しまだい)」「長柄銚子(ながえのちょうし)」を持ち、宮中の祝儀の宴席をあらわしています。
![]() |
【桃の節句】
桃の花、甘酒、菱餅など、雛まつりにおなじみのあれこれで桃の節句をお祝いしましょう。春をつげるちょうちょは幸福や繁栄をあらわし、吉祥の文様として晴れ着や振り袖でも愛されています。