「小倉あん」「こしあん」両方お愉しみいただけます。 パリッと軽やか、最中だね。 小倉、こしあん、どちらをはさむ? 美味しいお手づくり最中「京べに」です。 最中の皮の原材料は、もち米だけ。 詰めるあんは丹波大納言小豆と砂糖だけでつくった「小倉あん」と、 ほんのり柚子風味の「こしあん」の二種類がございます。 シンプルな原材料だからこそ、厳選素材が活きた本物の味をお届けできます。 40年間変わらず愛され続けている手作り最中。 ぜひ詰合せたての美味しさをお確かめ下さい。 ※アイスクリームをはさんでも楽しめます。
簡単にできる即席しるこです。個包装が10個入り。お土産などに好適です。 懐中しるこは、京の昔の風流人がお花見や紅葉狩り、雪見などで味わうために生まれたのだとか。 鶴屋吉信の懐中しるこは、滋賀県産の餅米からつくった白い皮に、今も昔と変わらない製法で 職人がひとつずつ手作業であんを包みこみ、半月の形に折りたたんでつくっています。割って器に入れお湯を注ぐと、ぱりっとした皮がふんわり、もちもちの柔らかさに変身。 北海道十勝産小豆からつくったさらしあんから、風味豊かなおしるこが出来上がります。 シンプルだからこそ奥深く、愛され続ける美味しさをご賞味くださいませ。<つくりかた> 半月状の皮をふたつに割って、中に入った粉末状のさらしあんを器にうつし 皮をお好きな大きさにちぎり入れます。熱湯(140ml)を注ぎ良くかき混ぜ、皮がもっちりと柔らかくなれば出来上がりです。 ※皮を割らないままにお湯を注ぎますと、うまくおつくりできませんのでご注意ください。
個包装が30個入り。お土産などに好適です。 人気のきざみ栗入りこしあんの紡ぎ詩に、ナッツの女王“ピスタチオ餡”がなかま入り。どちらも美味しい本格お饅頭。
代表銘菓と季節の棹物のお詰合せ。 花びらのピンク色が映える琥珀羹と挽茶羊羹の「秋桜の小径」、 代表銘菓の生菓子風棹物「京観世」、 柚子が香る求肥製のつまみ菓子「柚餅」のお詰合せ。
代表銘菓と季節の棹物のお詰合せ。 花びらのピンク色が映える琥珀羹と挽茶羊羹の「秋桜の小径」、代表銘菓の生菓子風棹物「京観世」、柚子が香る求肥製のつまみ菓子「柚餅」、繭のかたちのひと口饅頭「紡ぎ詩」のお詰合せ。
本蕨の食感はそのままに、「栗」と「紫いも」2種の風味。 ぷるぷるとした独特の舌ざわりをお楽しみいただける新食感で人気の「本蕨」。 秋限定の味覚「栗」と「紫いも」2種の詰合です。やわらかな本蕨とのハーモニーをお楽しみください。 ※紫いもは原材料の都合により早期に終了することがございます。
素材にこだわったミニ羊羹 秋限定の栗入りを加えた14本入。 期間限定 小さい中にも「ヨキモノを創る」の精神を忘れずに、主要素材を産地からこだわり、厳選。 「羊羹は大好きだけど、一人で一棹買うのは大きすぎる」 「いろいろな味の羊羹を少しずつ食べてみたい」 といった現代ならではの需要にぴったり。 ◆丹波春日大納言の豊かな味わい「小倉」 ◆吟味を重ねた京都府・宇治抹茶の香り高き「抹茶」 ◆沖縄県産黒糖のコク深い甘み「黒糖」 ◆岡山県は備中産白小豆の上品な味わいの「白小豆」 ◆キャラメルの香ばしさを羊羹にこめた「キャラメル」 ◆さらにこの季節限定、秋の味覚の王様「栗」 一口タイプのかわいいミニ羊羹ながら、それぞれがこだわり素材を用いた本物の味わいです。 アルミニウムフィルムによる密封包装で、長期保存も安心です。 小箱から取り出し、フィルムをさっと開けてお召し上がりください。
代表銘菓「京観世」と大きな栗が並ぶ贅沢な「栗京観世」の詰合せ 二種の「京観世」を食べくらべ。 「京観世」は小豆を用いた小倉羹と村雨を、手作業でひとつひとつ丁寧に巻きあげた格調高い棹菓子。 大正9年(西暦1920年)創案の、鶴屋吉信の代表銘菓です。 「栗京観世」は栗ペーストを加えた小倉餡に、ごろっと大きな栗を丸ごと並べ入れた京観世です。 小倉餡と栗のハーモニーをお楽しみください。
大きな栗入り「京観世」と代表銘菓「柚餅」のお詰合せ。 大きな栗をふんだんに使った贅沢な秋の逸品「栗京観世」と、柚の香ふわり、もちもち小粒のかわいい銘菓「柚餅」 のお詰合せ。
人気のつばらつばら 秋限定の紅葉パッケージです。 “もちもち”“しっとり”で人気の焼き菓子「つばらつばら」。秋だけの装い「紅葉」の意匠の限定パッケージでお届けします。 《つばらつばらのパッケージについて》 ●春は「桜」、秋は「紅葉」、平常月は「よろけ縞」。季節のパッケージにてお届けいたします。 *現在販売中の「つばらつばら」はこちら ※季節商品につき、お届け日に限りがございます。
京観世・柚餅・鶴屋吉信ようかん・つばらつばら紅葉のお詰め合わせです。 代表銘菓「京観世」「柚餅」と食べきりサイズの小型羊羹「鶴屋吉信ようかん」、人気の焼菓子「つばらつばら」のお詰合せです。 《つばらつばらのパッケージについて》 ●春は「桜」、秋は「紅葉」、平常月は「よろけ縞」。季節のパッケージにてお届けいたします。 *現在販売中の「つばらつばら」はこちら ※季節商品につき、お届け日に限りがございます。
京観世個包装 4個、柚餅個包装 2個、つばらつばら紅葉5個、紡ぎ詩 8個のお詰め合せです。 《つばらつばらのパッケージについて》 ●春は「桜」、秋は「紅葉」、平常月は「よろけ縞」。季節のパッケージにてお届けいたします。 *現在販売中の「つばらつばら」はこちら ※季節商品につき、お届け日に限りがございます。
お土産や、贈り物など、みなさまでお召しあがりください。 今日はどれにしようかな。 三味、三色、たのしいお椀。 お湯を注ぐことで出来る即席の「おしるこ」と「くず湯」です。 寒い季節にはくず湯のとろみが体を温め、その優しい甘さが心を温めます。 昭和からの長き時代を経て今なお、愛され続ける鶴屋吉信のロングセラー商品です。 おもてなしやだんらんにお気軽に3種の風味をご賞味ください。 ・色とりどりのお餅や羊羹が楽しい とろみのあるくず湯「みつ豆くず湯」 ・お湯を注ぐとあられが花吹雪のようになる 小豆とお餅のさらりとしたおしるこ「風流しるこ 花吹雪」 ・香り高い挽き茶のとろりとした風味 道明寺入りのお餅と玉あられを添えて「挽茶あられ」 袋から出して器に入れ、沸騰したお湯(150ml)を注ぎゆっくりとかき混ぜてお召し上がり下さい。