平安時代の宮中で行なわれた元日節会に「歯固(はがため)」という祝儀があり、
鏡餅、大根、押鮎(おしあゆ)、橘などを食べて歯の根を固め、長寿を願ったそうです。
この歯固めの品が「菱葩(ひしはなびら)」という新年に宮中で祝う餅になり、
のちに京のお正月にかかせない菓子になったのが花びら餅です。
餅のかわりに白の外郎(ういろう)や求肥(ぎゅうひ)に味噌あんや紅あん、
牛蒡を入れて包んだ花びら餠は、茶道の初釜のお菓子としても親しまれています。
京都御所の近くに店をかまえる鶴屋吉信では、代々「御所鏡(ごしょかがみ)」の銘で謹製しております。
やわらかな求肥に白味噌あんと紅色の羊羹、蜜漬けの牛蒡をつつんだ鶴屋吉信の御所鏡。
商品説明を見る