
栗のお菓子特集
「桃栗三年柿八年」と言いますが、その通り、苗木から栗が収穫できるまでは3年、種からでは約5年かかります。
長い年月と手間ひまをかけてはぐくまれた国産の栗にこだわり、その美味しさを丁寧にひきだした鶴屋吉信ならではのほっくり美味しい栗のお菓子は、食べると思わず笑顔になる美味しさ。
今年もよりすぐりの栗を使った、お菓子のかずかずをお届けします。

「さくっ、ぽくっ」

どっしりと大きく表面にツヤのある、和栗の代表格ともいえる栗。寒さや虫害にも強く安定して入手できる、お菓子づくりの強い味方です。
中生(なかて)栗ともよばれる栗の一種で早生(わせ)栗にくらべ実が落ちるのが遅く、収穫まで待つぶんだけ実の芯まで栗の風味がしっかりと入っているのが特徴。ほっくりとやさしい甘さは、蜜漬けなどの加工にも相性がよく、鶴屋吉信の栗のお菓子のほとんどがこの熊本県産栗からうまれています。
「もぐもぐ、ねっちり」

大粒で甘味、香りが強いこの丹波栗を、鶴屋吉信では人気生菓子「栗まろ(新栗時期のみ)」など、特別な商品に厳選して使用しています。

WEB販売期間:9月16日~11月中旬受付終了
お問い合わせ:京都本店 0120-73-0105
(受付 9:00~18:00 水曜定休) <店頭販売期間>
9月1日~11月30日
<WEB販売期間>
9月16日~11月中旬受付終了
<お問い合わせ>
京都本店 0120-73-0105
(受付 9:00~18:00 水曜定休)
期間限定
ふっくら丸い薯蕷のなかには、
はちきれんばかりの黄金の恵みが・・・
秋のおとずれを告げる、鶴屋吉信がつくる栗のお菓子の中でも特別な逸品。
「栗まろ」に使用されるのは「1級」とランク付けされる、割れ・欠けのないまるごとの栗。
京菓子職人の手でじっくりと蜜漬けされた大粒の栗をごろっとひと粒、
なめらかなこしあんとしっとり薯蕷生地で丁寧に包んで蒸し上げました。
店頭販売では、その年の新栗を使用したものが入荷したことをPOPでお知らせ。
通常版は甘味がしみてしっかりと、新栗版は新鮮な栗の風味がより強く。
食べ比べていただくのも楽しみ方のひとつです。


-
つばらつばら 栗ベストセラー焼き菓子『つばらつばら』を
秋限定のお美味しさで。熊本県産のきざみ栗をこめた栗あんを、もっちり・しっとり食感が美味しいこだわりの焼皮にはさみました。
栗好きにはたまらない、秋だけの美味しさです。 -
本蕨 栗栗の美味をたっぷり、
まろやかな秋の趣き。希少な蕨粉などを使用した “ぷるぷる” 食感が人気の『本蕨』。
毎年好評の「栗」がさらに美味しくリニューアルいたしました。
栗ペーストとこしあんをあわせた生地に、熊本県産の栗をこめた、ほくほく、まろやかな美味しさ。晩夏から秋まで爽やかにお召し上がりいただけます。 -
栗蒸羊羹秋定番の美味しさ
国産和栗をたっぷりと。どこから切っても栗、栗、栗。
大きく割った蜜漬けの国産和栗をごろごろとこめて…。
じっくりと蒸しあげてつくる蒸羊羹ならではの、むっちり・しっとりとした絶妙な美味しさをお楽しみください。 -
京観世 栗100年続く代表銘菓を、
秋冬限定の美味しさで。2020年誕生100周年を迎えた、鶴屋吉信を代表する銘菓「京観世」に、季節の美味しさをプラスした『京観世 栗』が登場。
ほろほろっとほどける村雨(そぼろあん)に、栗ペーストをこめた羊羹に熊本県産のきざみ栗をこめ、職人の手作業で一棹一棹丁寧に巻き上げました。 -
栗羊羹長年多くの方から愛される
定番の味「栗羊羹」。秋の味覚の王様「栗」をふんだんに用いた栗羊羹。
淹れ立ての熱い日本茶はもちろん珈琲や紅茶との相性の良さもお試しください。
開封されなければ、日保ちも1年と安心です。 -
鶴屋吉信ようかん 栗封を開けて、ぱくり。
手をよごさない、食べきりサイズの小型羊羹。手のひらサイズでお召し上がりやすいミニ羊羹「鶴屋吉信ようかん」に、刻み栗を込めた「栗」の風味を季節限定でご用意いたしました。
小ぶりながらもその味わいは本格派。小倉、抹茶、白小豆などとそろえて食べ比べいただくのもおすすめです。