満開の桜、いちめんの菜の花、夜空に咲く華火、野山を染める紅葉・・・
四季おりおりの自然の情景を、和菓子にうつしとってゆく。
そのあたかも美術品・工芸品のような、繊細な意匠棹物を
鶴屋吉信では「工藝菓(こうげいか)」と名づけました。
京菓匠の感性の粋がこめられた、さまざまな「工藝菓」たち。
令和の時代も、ひと棹ひと棹、京菓子職人の手によって丁寧につくりあげています。
乳白色のスリコハクに、ほんのりと紅い羊羹を重ねて。「しゃりっ」「やわらか」、2つの食感に甘ずっぱい苺の風味がよりそってお口いっぱいに広がります。
さまざまな色の羊羹を薄くのばし、金型で抜いてゆくと
花びらや紅葉など色とりどりのパーツのできあがり。
一枚ずつそっと優しく、羊羹にならべてゆくのは全て手作業。
指先の感覚をとぎすまし、まさに意匠を「描く」繊細な仕事は
意匠羊羹の美しさを生み出す、職人技の真骨頂です。
*「工藝菓」の種類により工程が異なります。
煮溶かした寒天を流し入れた「こはく羹」に、意匠をとどめる。
何回も丁寧にくり返すことで、折り重なった花びらや紅葉の
立体感と奥行きのある情景を見事に表現することができます。
流しこみ、かためる、わずかなタイミングを見極めながら
熟練の感覚で仕上げていく繊細な工程です。
粒選りに吟味した小豆を、寒天・砂糖とともに丁寧に炊きあげて
型に流しこみ、つくるのが「小倉羹」と呼ばれる羊羹です。
餡は和菓子の生命線。その配合は用途により数十種類に及び、
思い通りの餡が炊けるようになるまでは十年の修行が必要とも。
「工藝菓」には小倉羹の他にも、あざやかな紅色が美しい「紅羊羹」
お茶の薫りかぐわしい「挽茶羊羹」などが用いられます。
春限定。桜舞う意匠羊羹です。 日本人がひときわ想いをよせる花、「桜」の情景を小倉とコハクの2層の羊羹であらわした美しい意匠羊羹です 春をつげるとともに、ゆく春を惜しむ桜吹雪が花びらはらりと舞うすがたにいたしました。 ※本商品は意匠商品につき通常、包装なしでお届けします。 ※1本の棹物です。お好みに切り分けてお召し上がりください。 ※季節商品につき、お届け日に限りがございます。