本年も鶴屋吉信をご愛顧賜り、弊社一同厚く御礼申し上げます。
もういくつ寝ると、おせち、お雑煮、初詣。
鶴屋吉信のお正月は、干支やおめでたい装いの和菓子が勢揃い。
お年賀や新年のご挨拶に、ご家族揃ってのだんらんにもおすすめです。
辰年の縁起
「辰(たつ)」は十二支の中で唯一の伝説上の霊獣。天に上るとすべての運気が上昇し、天から舞い降りると幸運をもたらすとして、古来から権力や幸運の象徴とされてきました。
水を司ることから龍神や水神としても祀られるほか、その姿から“長く途切れない幸運”を招くとして金運や商売繁盛、縁結びなどのご利益があると日本各地で親しまれています。京都の八坂神社は祇園祭でも有名ですが、本殿の下には大きな池があり、京都を守る四神のひとつ、東を守護する「青龍」が棲み、開運をもたらすといわれています。
辰年の縁起にちなむ鶴屋吉信のお菓子で、新年の幸先をお祝いくださいませ。
京都のお正月
京都では12月13日の「正月事始め」より、新しい年の年神様をお迎えする準備、
「すす払い」や「松迎え」が行われます。
「松迎え」でいただいてきた松を使った「根引き松」は、全国的に知られる大きな門松とは異なり、根が付ついたままの松の枝を半紙で巻き、紅白の水引を結んだもののこと。
地に根付き、成長・繁栄し続けるように…との願いがこめられた、京都独特のお正月飾りです。
花街では「餅花」を飾ったり、大晦日には「おけら詣り」・・・地域ならではの習わしもさまざま。
この冬、京都にお越しになることがございましたら、ぜひ注目してご覧になってみて下さい。
花びら餅と大福茶
鶴屋吉信本店のお休み処でもお楽しみいただける、京のお正月にかかせないもの。
茶道の初釜でも親しまれるお菓子が「花びら餅」です。
平安時代の宮中では元日に「歯固(はがため)」といって鏡餅、大根、押鮎(おしあゆ)、橘などを食べて歯の根を固め、長寿を願う儀式があったのだとか。
この品々が「菱葩(ひしはなびら)」というお餅に変わり、のちに白の外郎(ういろう)や求肥(りゅうひ)に味噌あんや紅あん、牛蒡を入れて包んだものとして市中に広まったといわれています。
また、梅干しと結びの昆布にお煎茶を注いでつくる「大福茶(おおぶくちゃ)」もその名の通りおめでたいもの。 その昔、京で疫病が流行したとき、空也上人が梅干しを入れたお茶を病人にふるまったところ疫病がおさまった古事が由来とも言われています。