ご先祖様や故人に感謝を込めて贈るお菓子のお供え。
お彼岸のお墓参りや弔事のあったお宅へのご訪問時に、小分けできる個包装のお菓子はいかがでしょうか。
素材のおいしさ。ほろり、ほろほろ、ほぐれる餡。
小豆本来の素朴な味と香り、心地よい食感、やさしい甘さ。
大正9年創案、ロングセラー銘菓。伝統の味を今も、職人が手作業で巻き上げています。
ふわりと広がる爽やかな柚子の香り、お口の中ですうっと溶けゆく和三盆糖の上品な甘さ。
「幻のもち」として知られる「滋賀羽二重糯」を用いたやわらかさとキレをあわせもつ独特の食感。
もちもち小粒のかわいいつまみ菓子をご賞味下さい。
今日はどれにしようかな。三味、三色、たのしいお椀。熱湯を注いで、すぐ出来上がり。
・色とりどりのお餅や羊羹が楽しい とろみのあるくず湯「みつ豆くず湯」
・お湯を注ぐとあられが花吹雪のようになる 小豆とお餅のさらりとしたおしるこ「風流しるこ 花吹雪」
・香り高い挽き茶のとろりとした風味 道明寺入りのお餅と玉あられを添えて「挽茶あられ」
ご家族や、お友達と、楽しいひとときをお過ごしください。 人気のきざみ栗入りこしあんの紡ぎ詩に、ナッツの女王“ピスタチオ餡”がなかま入り。どちらも美味しい本格お饅頭。
個包装が20個入り。お土産などに好適です。 人気のきざみ栗入りこしあんの紡ぎ詩に、ナッツの女王“ピスタチオ餡”がなかま入り。どちらも美味しい本格お饅頭。
個包装が30個入り。お土産などに好適です。 人気のきざみ栗入りこしあんの紡ぎ詩に、ナッツの女王“ピスタチオ餡”がなかま入り。どちらも美味しい本格お饅頭。
簡単にできる即席しるこです。ご家族や、お友だちと、楽しいひとときをお過ごしください。 懐中しるこは、京の昔の風流人がお花見や紅葉狩り、雪見などで味わうために生まれたのだとか。 鶴屋吉信の懐中しるこは、滋賀県産の餅米からつくった白い皮に、今も昔と変わらない製法で 職人がひとつずつ手作業であんを包みこみ、半月の形に折りたたんでつくっています。割って器に入れお湯を注ぐと、ぱりっとした皮がふんわり、もちもちの柔らかさに変身。 北海道十勝産小豆からつくったさらしあんから、風味豊かなおしるこが出来上がります。 シンプルだからこそ奥深く、愛され続ける美味しさをご賞味くださいませ。<つくりかた> 半月状の皮をふたつに割って、中に入った粉末状のさらしあんを器にうつし 皮をお好きな大きさにちぎり入れます。熱湯(140ml)を注ぎ良くかき混ぜ、皮がもっちりと柔らかくなれば出来上がりです。 ※皮を割らないままにお湯を注ぎますと、うまくおつくりできませんのでご注意ください。
簡単にできる即席しるこです。個包装が10個入り。お土産などに好適です。 懐中しるこは、京の昔の風流人がお花見や紅葉狩り、雪見などで味わうために生まれたのだとか。 鶴屋吉信の懐中しるこは、滋賀県産の餅米からつくった白い皮に、今も昔と変わらない製法で 職人がひとつずつ手作業であんを包みこみ、半月の形に折りたたんでつくっています。割って器に入れお湯を注ぐと、ぱりっとした皮がふんわり、もちもちの柔らかさに変身。 北海道十勝産小豆からつくったさらしあんから、風味豊かなおしるこが出来上がります。 シンプルだからこそ奥深く、愛され続ける美味しさをご賞味くださいませ。<つくりかた> 半月状の皮をふたつに割って、中に入った粉末状のさらしあんを器にうつし 皮をお好きな大きさにちぎり入れます。熱湯(140ml)を注ぎ良くかき混ぜ、皮がもっちりと柔らかくなれば出来上がりです。 ※皮を割らないままにお湯を注ぎますと、うまくおつくりできませんのでご注意ください。
柚の香ふわり、もちもち小粒のかわいい銘菓。 京都の文人画家・富岡鉄斎の描いた柚子の意匠箱入り。100gの個包装を2つお詰合せいたしました。 柚子がおりなす爽やかな香り、お口の中ですうっと溶けゆく上品な甘さと食感をご賞味下さい。
京観世個包装・柚餅・鶴屋吉信ようかんのお詰め合わせです。 代表銘菓「京観世」「柚餅」の個包装に、食べきりサイズの小型羊羹「鶴屋吉信ようかん」が入った取り分けやすい個包装ばかりのお詰合せです。
ご家族や、お友だちと、楽しいひとときをお過ごしください。 今日はどれにしようかな。 三味、三色、たのしいお椀。 お湯を注ぐことで出来る即席の「おしるこ」と「くず湯」です。 寒い季節にはくず湯のとろみが体を温め、その優しい甘さが心を温めます。 昭和からの長き時代を経て今なお、愛され続ける鶴屋吉信のロングセラー商品です。 おもてなしやだんらんにお気軽に3種の風味をご賞味ください。 ・色とりどりのお餅や羊羹が楽しい とろみのあるくず湯「みつ豆くず湯」 ・お湯を注ぐとあられが花吹雪のようになる 小豆とお餅のさらりとしたおしるこ「風流しるこ 花吹雪」 ・香り高い挽き茶のとろりとした風味 道明寺入りのお餅と玉あられを添えて「挽茶あられ」 袋から出して器に入れ、沸騰したお湯(150ml)を注ぎゆっくりとかき混ぜてお召し上がり下さい。
お土産や、贈り物など、みなさまでお召しあがりください。 今日はどれにしようかな。 三味、三色、たのしいお椀。 お湯を注ぐことで出来る即席の「おしるこ」と「くず湯」です。 寒い季節にはくず湯のとろみが体を温め、その優しい甘さが心を温めます。 昭和からの長き時代を経て今なお、愛され続ける鶴屋吉信のロングセラー商品です。 おもてなしやだんらんにお気軽に3種の風味をご賞味ください。 ・色とりどりのお餅や羊羹が楽しい とろみのあるくず湯「みつ豆くず湯」 ・お湯を注ぐとあられが花吹雪のようになる 小豆とお餅のさらりとしたおしるこ「風流しるこ 花吹雪」 ・香り高い挽き茶のとろりとした風味 道明寺入りのお餅と玉あられを添えて「挽茶あられ」 袋から出して器に入れ、沸騰したお湯(150ml)を注ぎゆっくりとかき混ぜてお召し上がり下さい。